育児

上の子にイライラする!いつまで続くの?可愛くない時期もあったけど乗り越えたよ!

二児の母のよこよこです。

 

毎日家事育児おつかれさまです。

 

育児疲れていませんか?

上の子にイライラしてませんか?

大丈夫です。私もイライラしてました。

 

私は現在3才と1才の男の子たちがいます。ちょうど二歳差で、園には通っていません。

上の子が2歳のときに次男を出産して、イライラが増加。

半年たつと、もっとイライラ。

  • 上の子に対してすごくイライラする
  • なんでこんなに可愛く思えないの?

と色々悩んで、すごく苦しかったです。

 

そんな方の参考になればと思い、私の経験談をご紹介します。

上の子へのイライラが治ったのは下の子が産まれて一年後

そうですね。

一年かかったと思います。

 

このイライラが治ったのは上の子のイヤイヤ期がおさまりつつあるのが大きいのかなと思います。

 

物分かりもよくなってきて駄々をこねて地面に寝転がることも少なくなりました。

 

三歳過ぎても転んで泣くけどね。

 

また、下の子は歩けるようになり、まだまだ大変ではあります。

けれど、兄弟で遊ぶことや笑いあうことも増えました。

 

その姿を見て私も心が癒され、育児も楽しくなってきました。

どんな症状だったか

症状みたいなのが出始めたのは産後一か月ぐらいからだったと思います。

下の子を出産してから特に上の子に対して自分がものすごくイライラすることが増えました。

  • 毎日朝がくるのが憂鬱に
  • 笑顔で接することができない
  • クッションに口を当ててうあーーって言って叫ぶ
  • モノに八つ当たり

少々やばかったなと自覚しています。

 

その間の私の上の子への接し方はひどかったと思います。

 

『口調が冷たい。もっと優しくできないのか』と周りから指摘されるほどでした。

 

反対に下の子に対しては泣かれても私はイライラすることもなく、むしろやることすべてがもー可愛くて仕方がなかったです。

 

正直下の子がいてくれなかったら、どうなっていたことか。

イライラの改善のためにやったこと

日々の子育てに余裕がないからイライラするのか、イヤイヤ期の上の子とずっといるからイライラするのか。

どちらにせよこのままではストレスでどうにかなりそうだったので私なりにできることをやってみました。

上の子と距離を置く

一時保育を利用したり頼れるのなら親に声をかけて、上の子と距離を置くことを実施してみました。

https://tateyokoyokoko.com/ichijihoiku-merit/

 

結果、上の子に振り回されることがなくなったからか、自分の好きなように行動ができ、少し自由ができました。

そのおかげで私自身のリフレッシュになり、上の子に対するイライラも減っていきました。

 

自由だーー

 

 

また、一時保育を利用した園の保育士さんから『こんなことができるってすごいですね!かわいいですね!』

 

と言ってくださり、そこで『あーうちの子すごいんだ、かわいいんだ』

と思い始めました。

 

保育士さんに言われるまで正直上の子に対して何の感情も湧かなかった、というかイライラの対象でしかなかった。

 

保育士さんのおかげで少しずつ上の子を見る目が変わっていきました。

上の子と二人の時間を作る

上記とは反対のことなのですが、下の子が産まれてから上の子と一対一で遊ぶことがガクンと減りました。

 

また、下の子が新生児ぐらいの時は泣いたらお世話をする、ぐらいでよかったけれど成長するにつれてだんだんと目が離せなくなりました。

 

 

寝返りしたら、泣く。

座れるようになったら後ろに倒れないか見守らなくてはいけない

などどうしてもそちらにも目を配らなくてはいけなくなってきました。

 

正直それまでが放置しすぎてたかも・・・

 

そして上の子をずっと見てあげられないことが増えてきました。

なので、

  • 二人で一緒におやつを食べる
  • お風呂に入る

など夫に協力してもらい二人だけの時間を作りました。

結果、長男はとても嬉しそうにしていたように思います。

自分の時間をもつ

育児が始まるとなかなか自分の時間ってとれないですよね。

 

だからこそ、イライラしたときこそ自分の時間を作ってみてほしいです。

 

私は上記の通り一時保育を利用したり、家事を最低限に抑えて自分の時間を作るようにしました。

 

私がやめた家事の一例です。

  • 一汁三菜をやめた
  • 手作りの離乳食
  • 洗濯物はたたまない
  • 毎日掃除する(お風呂掃除以外)
  • おもちゃの片づけ

料理って献立を考えて作ってと大変ですよね。

 

https://tateyokoyokoko.com/cooking-nigate/

 

これに加えて下の子の離乳食も手作りとなると時間が本当に足りない!

 

だから、離乳食は市販を、ご飯はお惣菜やデリバリーなどにたよってました。

【配送無料】★初回半額★冷凍宅配弁当♪

 

家事を少しづつやめると、ゆっくりお茶を飲むぐらいの時間はできると思うんです。

そのちょっとできた時間で一休憩しました。

 

こどもたちに見つからないように隠れてお菓子食べたりとかね

 

寝かしつけ後など、こども二人が同時に寝たら、残っている家事は後回し!

 

コーヒー飲みながらYouTubeをみたりして、リラックスできる時間を一日の中でもつようにしました。

 

私はコーヒーが好きなので一口飲んで『はあ~っ』とほっとする時間がなんとも至福の時でした。

 

家事は後回しにして自分優先で過ごすと一日がリセットできた気分になるのでいいですよ。

残ってる家事は気になりますが一旦忘れましょう。

まとめ

下の子が産まれて約一年、上記のことをやっていきながら、なんとか最近上の子に対するイライラも減りました。

 

今は大変で毎日があっという間だと思いますが、頼れるところは頼ったり甘えたり、自分にも対しても甘々にして余裕をもって子育てしたいですね。

以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。