お金の話

【教育資金】学資保険は必要なし!今と昔を比較したら?

 

 

学資保険って必要なの?

学資保険ってメリットがある?

 

そんな疑問に対して、私の考えをお答えします。

 

学資保険は必ず入る必要はありません。

今と昔では内容も悪くなり、学資保険に入ったことで家計を圧迫しかねません。

 

実際、保険会社やJAの窓口へ行って相談した経験もあるので、その具体例を交えてお答えします。

学資保険に入らない理由は返戻率が低いから

実は、学資保険に加入している人の割合は今は約半分です。(2019年)

 

学資保険に入っているか

子どもの成長に伴い必要になる教育資金について「学資保険」は代表的な準備方法のひとつであるが、「実際のところ学資保険って必要?不要?」とその必要性について悩む保護者が多いという。アンケート調査によると、学資保険に入っているのは全体の49%となり、加入・未加入がほぼ半々となった。

引用:リセマム

 

意外と入っていない人ひとが多いんだね

 

こどもが産まれたら学資保険は必須という考え方は少なくなったみたい

 

このように皆さん、学資保険は必須ではないと思ってきていることがわかります。

では、なぜでしょうか?

 

こういった結果がでたようです。

学資保険に入って「いない」理由(複数回答)

引用:リセマム

 

そう、昔と違ってリスクのある商品になったのです。

 

学資保険はもう昔と違う

自分たちの親世代ではこどもが産まれたら、教育資金を貯めるには学資保険は必須でした。

 

私も親から学資保険をごり押しされたなあ・・・

 

そこで、ググってたら返戻率が100%を切っているものがほとんどでした。

 

100%きるって損するってこと?

 

そうなるね。もちろんすべての学資保険が当てはまっているわけじゃないよ。

 

だけど、同じリスクをとるのなら、私たち夫婦は以前からやっていた資産運用で教育資金を貯めていこうと決めました。

 

ただ、私としては一応保険のプロに相談してみようかなと、保険会社に相談しに行ったのです。

保険会社はどうアドバイスしたの?

親から学資保険をすすめられたとき、某保険会社の窓口に相談しに行きました。

相談内容は以下の二つです。

  • 学資保険は入ったほうがいいの?
  • おすすめの学資保険はありますか?

 

答えはこのとおりでした。

  • おすすめできる学資保険は100%を切っています
  • 学資保険ではなく終身保険やドル建ての積み立て保険をおすすめします

 

保険会社で扱っている商品のなかで100%ものはほとんどないとのことでした。

 

資産運用をされているならそちらの方がいいかもしれません

 

なんて、こっそり教えてもらいました!

 

はははー!だったら資産運用でしょー

 

なんて思ってたけど、これだけで決めていいのかな?

と不安もあり、一応もう一つ窓口に相談しに行ってきました。

JAの学資保険も検討した

気になってJAの窓口にも相談へ行ったことがあります。

 

JAも返戻率が高いことで有名だよね

 

私が指定した条件でシュミレーションしてもらいました。

 

そしたら、高校を卒業するときまでの約18年間で15万円ぐらいしか貯まらないとのこと。

 

元本割れしないけど金額が少ない・・・

 

悩むポイントとしては

  • リスクは少ないけど、増えるペースの遅い学資保険か
  • リスクはあるけど、増える見込みのある資産運用か

 

夫と相談した結果、自分たちのライフスタイルから、我が家では資産運用で増やすことにしました。

 

もちろん、リスクを気にして学資保険に加入するのもありです。

 

自分たちのライフスタイルにあった保険や資産運用でお金を増やしていけばいいのかなと思います。

まとめ:自分にあった方法でお金を貯めよう

学資保険は昔と違って返戻率が低くなっています。

保険会社に言われたまま加入せずに、色々調べて自分たちのライフスタイルにあったお金の貯め方をしたほうがいいかなと思います。

 

こどもたちのためにもがんばりましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。