二児の母のよこよこです。
本日も家事育児お疲れ様です。
下の子が産まれると今ままでの育児がすんごく大変になりますよね。
特に寝かしつけ!!
支援センターで会う同じ境遇の二人育児中のママさんも
などなど、つらい声がほとんど。
こどもがもう一人増えるとそちらを優先すべき悩む場面がたくさんありますよね。
そんな下の子が産まれてからの我が家での寝かしつけについてご紹介します。
★こんな人に向けた記事になってます
- 下の子が産まれてかた寝かしつけが大変
- 下の子を放置して、寝かしつけてるけど大丈夫?
- どうやってこども二人を寝かしつけているのか知りたい
私もいろいろやってみましたが、ひとつの方法でしかやり抜くことができませんでした。
寝かしつけに悩んでいるママさんは参考にしてみてください。
Contents
寝かしつけは上の子優先

寝かしつけって大変ですよね。
それが二人も・・・
我が家では夫が帰宅するのはほぼ寝かしつけ後なので、私一人でやっています。
私は下の子を出産する前から上の子を優先して接しようと決めていたので、寝かしつけも上の子をまず寝かしつけていました。
では、それまで次男は何をしていたのか。
上の子が寝るまでは下の子放置

出産して、退院。そして、すぐお風呂に寝かしつけ。
どうやって寝かしつけようか、イメトレしてなかったので、いつも通り部屋の電球は豆電球にして、二人ともお布団へ寝かせました。
下の子はお風呂上りに授乳済みなので添い乳はせず、お布団に放置。
そして、そのまま。
まあ隣で一緒に寝ているけど、泣いても何もしない状態ですね。
どんなに泣かれても放置。
よしよしと頭をぽんぽんしたりお腹をさすったりして、ママはここにいるよアピールはしていました。
それでも泣き続け疲れて寝てしまうことが多々ありました。
でもどうしようもありませんでした。
どちらかを優先させるなら私は上の子を優先しようと決めたから。
上の子は下の子の泣き声に何も反応せず、そのまま20分ぐらいで寝ます。
二人とも大泣き

と、上に書いた毎日をおくれるわけもなく。
上の子が静かに寝てくれない時もありました。
二人ともぎゃーぎゃー泣いて、泣き疲れて寝るという日もありました。
眠たくて泣いているけど抱っこできるのは一人。
下の子をおんぶして、上の子を抱っこするか?
できないことはないけどそんな日を毎日続けられるのか。
お布団でそのまま寝られるようになってほしい。
色んな葛藤が頭をぐるぐるさせ、私も寝落ちするという日々が続きました。
寝かしつけが楽になったのは下の子が10カ月前後

下の子が産まれてから数カ月は大変でした。
けれど、三回食になったあたりから生活リズムも安定してきて、徐々に楽になっていきました。
ちなみに現在三歳と一歳になったこどもたちとのタイムスケジュールはこちらで紹介しています。

こどもたちが成長するにつれて、寝かしつけはもちろん、お出かけもだいぶ楽になりました。
下の子が産まれてすぐの頃は上の子が先に寝て、下の子は目がギラギラしていることもありました。
なので、リビングでしばらく遊ばせて、もう一度寝かしつけを試みたりしました。
もちろん、その逆もあります。
ただ、下の子は指しゃぶりをしながら寝ているので今度はまた別の問題が発生しそうです。
下の子を放置したまま寝かしつけた結果は?

下の子を放置して寝かしつけていた私ですが、発達に関して心配になりますよね。
我が家の場合は、下の子は自分で寝る方法を覚えました。
そう、彼はセルフねんねをマスターしたのです。
今では二人とも部屋を暗くすれば20分ほどで寝てくれるようになりました。
もちろん、これは結果論で誰しもがこうなるということではありません。
我が家では下の子を放置しても、今現在は問題なく寝てくれています。
その他の異常などは見つかってはいません。
ただ、頭のかたちはいびつなままでいつ治るのかなと心配です。
まとめ:我が家は下の子放置でなんとかなりました
どんな寝かしつけが正解なのか、もちろんあったら私も知りたいところですが、こういうのって正解がないと思うので
『ここのご家庭はこの寝かしつけでやってきたんだなー』
『今のところ問題ないのならやってみようかな』
くらい、さらっと思っていただけたらと思います。
二人育児になって寝かしつけが一番大変でした。
少しでも参考になってくれたらうれしいです。
以上です。