こんにちは。
今回はトイトレの話です。
生まれたときから繊細でデリケートな長男のことです。
タイトルにあるようにいまだにおむつを履いています。
この記事では以下の方向けです。
- トイトレが完了していない
- トイトレをこれから始めようと思っている
- トイトレってどんな感じなの?
トイトレに疲れた私と長男の記録です。
参考になればうれしいです。
ぜひ、最後まで読んでくれるとうれしいです。
Contents
幼稚園ではパンツ、帰宅したらおむつ
入園した当初から幼稚園ではがんばってパンツをはいています。
もらすことなくトイレに行って、おしっこが出ます。
しかし、帰宅した途端に
パンツだと疲れる、と言い
速攻オムツに履き替えます。
笑いながら、うれしそうに。。。
漏れるのがイヤ
長男になんでおむつを履くのか、聞きました。
すると、いくつか理由を挙げてきました。
- おしっこが漏れるのがイヤ
- トイレのにおいがイヤ
- トイレが汚い
いちいち言うのも疲れるし、ストレスになりますよね。
なので、もう私はもうおむつを履いていても何も言わないと決めました。
そして年中になりますw
年中になってようやく、うん〇出た!
そうなんです、年中になってようやくトイレでできるようになったんです。
それまで、ずーーーーーーっとおむつにしてました。
トイトレを放棄していましたが、ようやくトイレで出来ることが苦にならなくなってきたようです。
トイトレは遅い子は本当に遅い、それが長男だったとは。
保健師さんに相談したことがあります。
すると、遅い子はほんとうに遅い!
だからのんびりでいいですよ、と。
そっか、まさか長男はこのタイプだったのかw
トイトレは個人差がありまくる
一方2歳9か月の次男はトイレでおしっこは出るものの、おむつ大好きマン。
ただ、トイレに連れていけば9割できる。
こんなに個人差があるのね。
トイトレは気長にやりましょう
トイトレは思っていたとおり大変です。
なので、ゆったりとした気持ちでやるといいのかなと思います。
自分がいかにストレスなく過ごせるかが子育てって大切だよな、と最近ひしひし感じています。
ある程度手を抜きながらやっていきましょう。