今日も家事育児おつかれさまです。
こういった疑問にお答えします。
私は次男が新生児のときからずーっと1人で子ども2人をお風呂に入れています。
ベビーチェアは使いませんでした。
お風呂に入れるために使ったのは、この2つ!
- バウンサー
- お風呂用のおもちゃ
これだけあれば十分です。
では説明していきます。
Contents
子ども2人をお風呂に入れる方法は?(成長別で紹介)

私も次男が産まれる前からどうやってお風呂に入れようか色々調べました。
そしてたどりついたのは、この2つ!
- バウンサー
- お風呂用のおもちゃ
この2つを使って、こども2人をお風呂にいれることに成功できました。
下の子がたっちできたら、もう峠は越えたようなものなのですが、それまでが大変。
ワンオペ2人育児ってだけで疲れきっているのに、お風呂がまたハードル高い。

また、私は次男の成長具合によって、臨機応変にお風呂の入れ方を変えていきました。
なので、成長別にどう入ったのかを紹介します。
新生児(0ヵ月)
新生児のときは沐浴ですね。
ご家庭によって沐浴の時間帯は違いますが、私は夜に沐浴をしていました。
- 脱衣所に次男用のバスタオルを敷く
- 次男の肌着、おむつも用意する
- ベビーバスを準備し、シャワーでお湯を入れる
- 次男沐浴をすませる
- 長男と私はお風呂へ。次男は脱衣所に待機。
浴槽にはったお湯をベビーバスにいれてもいいんですが、熱すぎるかなと思ったのでシャワーを使っていました。
沐浴が終わったら寒くならないようにタオルでくるんだりして、次男は私たちがお風呂に入るまで待機です。
イメージはこんな感じ(画像借りてます)

この時期は動かないから、脱衣所に赤ちゃんを寝かしておいて大丈夫。
もちろん、周りに危険なものがないか確認をしよう。
生後2ヵ月からお座り(2ヵ月~7ヵ月)
沐浴の時期が終わったら、もうベビーバスは使いません。
この時期から使うのはバウンサーです。
これは生後1ヵ月から使用できるので、さっそくお風呂にいれるときに使いました。
- バウンサーを脱衣所へ置く
- 空いているスペースにバスタオルを敷く
- 次男の肌着、おむつも用意する
- 長男用のタオルポンチョを用意する
- 次男はバウンサーで待機
- 長男と私はお風呂へ。体と髪を洗う
- 長男はお風呂場用のおもちゃで遊ばせる
- 次男をお風呂へ。体と髪を洗う
- 3人で浴槽へ!
- 出るときは、まず次男と私から。長男はおもちゃで遊んでいてもらう
- 脱衣所に置いたタオルへ次男を寝かす
- 遊んでいる長男を脱衣所へ迎えにいく
ちなみにお風呂用のおもちゃはほとんど100均で揃えました。
たっち以降(8ヵ月~)
たっちができるようになったら、もう3人でお風呂へ一緒に入りましょう!
バウンサーは不要です!
- バスタオルとタオルポンチョを用意
- 寒い日なら肌着
- 必要ならおむつ
- 3人でお風呂へ
- 次男は浴槽へつかまり立ちさせる
- 長男→私→次男の順で体と髪を洗う
- 3人で浴槽へ!
- 出るときは、まず次男と私から。長男はおもちゃで遊んでいてもらう
- 遊んでいる長男を脱衣所へ迎えにいく
このたっちを習得できたら、もうお風呂をいれるのも怖くないです。
ただ、たっちの状態は不安定なので倒れないように支えてあげましょう。
お風呂にいれるときに必要なグッズまとめ

上記の内容から、私が使用したグッズはこれらです。
- ベビーバス
- バウンサー
- お風呂用のおもちゃ
- バスタオル(お祝い)
- タオルポンチョ(お祝い)
ベビーバスとバウンサーは長男のときから使用しているので、おいといて。
ちなみに使っていたベビーバスはコレ。
実は友達からもらったのですが、次男が生後1カ月になる少し前に穴があきましたw
友達が使用していた期間も含めると5年以上たっていたからでしょうか。
こういう素材は時間がたつと劣化してしまうんですかね。
塩化ビニル製のベビーバスは穴があく可能性あり。
話がそれましたが、私1人でこどもをお風呂にいれるために新たに購入したものは、お風呂用のおもちゃのみです。
お風呂用のおもちゃたち
当時は数字が大好きだったので、お風呂場には数字のものやじょうろなんかを置きました。
ただ、しばらくすると飽きてくるので、途中でおもちゃを買い足したりしてました。
これらは100均ですべて揃いますが、すぐダメになってしまったので注意です。
バスタオル、タオルポンチョ
バスタオルとタオルポンチョはお祝いでいただいたのですが、これが大活躍してくれました!
タオルポンチョはお風呂上りにさっと羽織れて、かつボタンを留めれば寒さをしのげるし動いてもズレ落ちない!
最高アイテム!
とりあえず、タオルポンチョ一つあると便利です。
上の商品は高いので、これならまだ安くていいかもですね。
まとめ:たっちまでが頑張り時!
こども2人をお風呂に入れるのはとても大変です。
私も色々試行錯誤しながらやってきました。
参考になればうれしいです。