そんな疑問にお答えします。
私は今まで3つのポイ活をしたことがありますが、一番長く継続しているのがキューモニターです。
キューモニターは地道にやれば、年1万円分のポイントはもらえます。
私は現在キューモニター歴5年目、年に約2万ポイントを獲得しています。
どうやって、ここまでポイントをためることができたのか、詳しく説明していきます。
キューモニターは怪しい?評判はどうなのか。

やはりポイ活を始める前に気になる点は安全な会社なのか、セキュリティーに問題はないかですよね。
ということで、キューモニターについて少し調べました。
- キューモニターは東証一部上場の株式会社インテージが運営している
- モニター数は150万人以上
そして、同じくポイ活でも有名なマクロミルですが、こちらも東証一部上場しています。
上場するには厳しい条件があり、それをクリアしなくてはいけません。
その基準を満たしているということは、それなりの信用度もあるし、安全な企業だといえます。
ちなみに東証一部に上場している企業は約2100社あります。
- ニトリ
- 吉野家
- ソフトバンクグループ
などなど、もっともっと有名な企業はたくさんあります。
なので、キューモニターも安心して利用できます。
現に私は今のところトラブルはありません。
☆モニター募集☆スキマ時間でカンタンにお小遣いGET!

評判はどう?
他のユーザーの感想、意見はどうでしょうか。
確かにいちばんフォーマット的に答えやすいのはキューモニターかもしれない アンケートの数はあんま多くないけど
— 掘尾のん (@horubi_non) July 24, 2019
総合的にはマクロミルが一番貯めやすいと思いました!回答のしやすさではキューモニターが1番なのですがアンケートの数が少な目なんですよね😅infoQはちょっと回答し辛いですが貯まります!ポケットアンとケイトも個人的に結構好きです☺️
— みっこ (@otokunilkitai) February 8, 2018
ちなみに私は5年間やってきて、気になる点は
- アンケートの数は少ない
- 高ポイントの案件は質問が多すぎて疲れる。
以前、マクロミルをやっていたときは、1日のアンケートの数が10件以上でした。
しかし、キューモニターはだいたい1日5件前後。
ただ、継続型アンケートに参加すれば、毎日のアンケート数はあまり気にしなくても大丈夫です。
継続型アンケートの参加方法はあとで説明します。
キューモニターの稼ぎ方のコツ3つ!

キューモニターでポイントを稼いでいくためのコツは3つあります。
アンケートの数をこなす
そもそもポイ活はアンケートの数をこなさないと稼げません。
キューモニターは1アンケートにつき、だいたい2,3ポイント、内容によっては100ポイント近くのもあります。
ただ、高ポイントの質問数は50以上だったり、正直大変です。
ただ、この数をこなすと、ある時継続型アンケートに参加する案内が届きます。
その案内を見つけたら、すぐに参加申し込みをしましょう。
この継続型アンケートが届いたのは、キューモニターを始めて数カ月ぐらいたったときだと思います。
最初がしんどいですが、がんばって数をこなしましょう。
継続する
ダイエットとかもなんでもそうですが、このポイ活も継続しないと意味がないです。
正直、途中やる気がなくなったときもありました。
でも、毎日コツコツやることで、今の結果があります。
地道にこつこつできる人はポイ活に向いていると思います。
毎日SNSをだらだら見ている時間があるなら、その時間をポイ活にあてるだけでも数円稼げますよ。
それが毎日、毎月と積み上げると大きな金額になります。
☆モニター募集☆スキマ時間でカンタンにお小遣いGET!

ちなみにやむを得ない事情で途中でアンケートを中断することもできます。
そんなときでも柔軟に対応してくれました。
また、アンケートを再開するときもすんなり受け入れてくれました。
これを機に、キューモニターへの安心感が私の中でグッと上がりました。
ショッピングダイアリーなど継続型アンケートをやる
この継続型アンケートができるようになれば、ポイントをどんどん増やすことができます。
私がやっている継続型アンケートは、アンケートに答えたら最低でも1週間に100ポイントもらえます。
アンケート1件につき数円のものを何十件やるより、この継続型アンケートに参加したほうが労力が少なくていいですよね。
この継続型アンケートの案内は突然やってきますので、できれば毎日サイトをチェックしましょう。
まとめ
キューモニターの運営会社インテージは、東証一部に上場している企業でまあ安心だといえます。
地道にコツコツアンケートをこなし、継続型アンケートで高ポイントをゲットしましょう。